賢者.com
■ 【賢者的考察】 「考える習慣」

 みなさん、こんにちわ。
 
 各地で酷暑や豪雨に見舞われたりと、
 今年の夏はどうにも変化の激しい季節となっておりますが、
 いかがお過ごしでしょうか。

 さて、今回のテーマは「考える習慣」であります。

 「○○さん、これはどうしたらいいですか?」。

 その都度、意見を求めてくる周りの人に対し、
 「もっと、自分で考えて動いてくれないかな」と思ったことはありませんか。

 リーダーに限らず、チームを組んで仕事をしていると、このような場面に
 遭遇する人も多いと思います。
 
 意見を求められるたびに自分の手も止まり、仕事が思うように進まないと
 悩んでいる人もいるかもしれません。
 
 では、どうすればみんなが自分で考えてくれるようになるのでしょうか。
 今回は、そのようなテーマについて、各人が物事を考えるようになる簡単な仕掛けについて
 考察を進めたいと思います。

 ■ 自分で考えなくさせているのは誰だ?
 
 私がリーダーになりたてのころの話です。当時はよくスタッフから質問されたり、
 アドバイスを求められたりしました。聞かれたことに答えるのがリーダーの役割だと思っていた私は、
 その都度「それは、○○じゃないよ。△△のほうがいいんじゃない?」と答えていました。

 しかし、たびたび質問されると答えを考えなければなりませんし、そのために仕事が
 止まることもしばしば。
 
 そのうち「こんなことなら、自分でやったほうが早いよ。もっと自分で考えてくれないかなあ」と
 思うようになりましたが、どうしたらみんなが自分で考えてくれるのか分かりません。
 そうしているうちに、

 1. スタッフがわたしにアドバイスを求める。
 2. わたしがアドバイスをする。
 3. スタッフは、わたしのアドバイス通りに行動する。
 
 というサイクルが出来上がってしまったのです。
 
 ここで私は、困ったことに気がつきました。

 「みんなに“自分で考えてほしい”と思っていたけれど、ひょっとしたら私が“自分で考えない人”を
 育てていたのかもしれない……」
 
 尋ねられたら答える、アドバイスを求められたら与える。それが誠意だと思っていました。

 しかし、これを小学校のテストで例えれば、子供が自分で考えて答えを解く前に、
 先生が答えを教えてしまうようなものです。

 先生のいうとおりに書けばマルがもらえるなら、子供は自分で考える必要がありません。
 これでは、いつまでたっても子供は自分で考えるようにはならないでしょう。
 
 「どうしたら、みんなが自分で考え、気付くようになってくれるのだろう?」
 
 ■ 考える「キッカケ」を創ってみよう
 
 私達は毎日、たくさんの思考を繰り返しています。

 ここで少し、あなたが頭で考え始めるのはどんな時かを思い出してみてください。例えば、

 ? いままで目にしたことがないものを見て、「あれはいったいなんだろう?」と思う。
 ? ほかの人の話に、「なぜあの人はあんなことをいうのだろう?」と疑問を持つ。
 ? なんだか嫌な感じがした時に、「これは、いったいなんだろう?」と考える。
 
 このように、何か物事を考え始める時には、自分自身の中になにかしらの問いかけが
 起こっていることが分かりますよね。
 
 子供は言葉が話せるようになると、親にたくさんの「なぜ?」を投げかけます。
 
 それはきっと毎日目にするものが新しく、「あれは、いったいなんだろう?」
 「なぜ、そうなっているんだろう?」と思うからなのでしょう。
 
 子供のように、どんなことにも「なに?」「なぜ?」と思えればいいのですが、
 大人になると、小さな疑問は無意識のうちに無視してしまいがちです。

 「疑問を持ちなさい」「問題意識を持ちなさい」と言われても、意識すれば簡単に持てるもの
 でもありません。

 なにかのきっかけで「あれは、いったいなんだろう?」「なぜ、ああなっているのだろう?」と、
 ふと思うから疑問なのです。
 
 ただし、何に対し「ふと疑問に思う」かは人によって違います。
 あなたが疑問に思うことに気づかない人もいますし、あなたが気づいていない何かに疑問を
 感じている人もいるわけです。
 
 そこであなたが持っている疑問を、仲間と共有してみてはどうでしょうか。

 「○○って、どうしてだと思う? みんなで考えてみようよ」というようにみんなに問いかけ、
 一緒に考えてみましょう。例えば、会社にはいろんな仕事のルールがありますが、

 --- なぜ、会社のお金を使った時には領収書が必要なのか。
 --- なぜ、問題が起きた時には上司に報告しなければいけないのか。
 
 疑問に思ったことはありますか? きっと、多くの人が「そういうルールだから」と思っている
 だけで、本当の意味や理由は知らないままにそうしています。
 ほかにも「そういうルールだから」というだけでやっていることはないでしょうか。
 
 こうしたことを休憩時間などにちょっと問いかけるだけでも、一緒に考えるきっかけになります。
 折に触れて「問いかけ」「一緒に考える」を続けていけば、いずれそれは習慣になることでしょう。

 するとだんだんと「自分で考える」ことも習慣化されていくのではないでしょうか。

 「自分で考える」ことが、その方にもたらす可能性は計り知れません。
 
 この機会に、仕事場のみならず、生活における様々な関係者に対し、
 考える習慣を育むための切っ掛けを働きかけてみてはいかがでしょうか。

日付0000-00-00 00:00:00
■ 【賢者的考察】 なぜ人は学ぶのか
  皆さん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。
  まだまだ残暑が続きます。しかしながら、オフィスや電車、
  喫茶店などは、冷房がガンガンかかっていたりします。
  寒暖差にもくれぐれもご留意ください。

  さて、今回は、現在もひそやかに各地域にて活況を帯びる、
  「生涯学習」について、考察をしてゆきたいと思います。

  言うまでもないことですが、「学習」の重要性は、
  皆さん既にお気づきになられていると思います。

  知らないことを知るという観点からは、「学習」はチャレンジであり、また成長が実感されれば、
  喜びを感じることでしょう。学習したものを活かすことができれば、貴方自身は「資産」となります。

  また、「学習をする」という行為そのものが、前向きな姿勢であり、この姿勢を以て生活することが、
  生きがいに繋がると感じている方も多くおられるようです。

  日本を取り巻く社会の変化、年齢の変化によって、義務教育時代には見出せなかった、
  「学習」がもたらす重要性が、ますます深く認識されてきていると言えるでしょう。

  では、なぜ今、「生涯学習」の必要性、重要性が認識されてきているのでしょうか。

  生涯学習の必要性が高まってきた背景のひとつには、人々の価値観の多様化が挙げられます。
  経済的な豊かさから心の豊かさを大切にする傾向や、生きがいと自己の充実を求めるために、
  知識や技術を習得する様々な活動を行う人が非常に増えています。
 
  また、人生100年の時代を迎えた現代社会は、余暇時間の増大や少子・高齢社会への移行、科学技術の
  高度化、産業構造の変化、国際化・情報化の急速な進展など急激に変化してきています。

  このような社会変化によって生じた、環境問題、消費者問題、教育問題、少子・高齢化問題、国際化や
  情報化の問題などの現代的課題に対応するためには、これまでの学校教育で得た知識や技術では
  困難となってきています。そのため、絶えず新しく生み出される知識・教養・技術を生涯にわたり
  学んでいく必要が 生じてきているというわけです。

  例えば、当該サイトに掲載している「お金」に対する考え方も、
  まさしく「生涯に渡り学ぶ必要があるもの」です。

  日本の義務教育には、実はこのお金の勉強は必要とされていながらも、組み込まれていませんが、
  米国では、組み込まれていたりします。国の教育方針によって違いがあるのは、致し方ない事ですが、
  必要なものは、自身で勉強をするということは、幾つになっても大事にしたいものですね。

日付0000-00-00 00:00:00
■ 【賢者的おすすめ書籍】 良く活きるためにおススメしたい「夢をかなえるゾウ」

 皆さま、こんにちは。
 いかがお過ごしでしょうか。

 さて、今回は「夢」をテーマにした書籍をご紹介いたします。
 
 「夢」。

 義務教育過程での、作文のお題、小論文のテーマなどで、幾度となく
 取り上げられてきたであろう、この言葉。
 大人になると、この夢を意識しなくなり、
 描くことが難しくなるのはなぜでしょうか。 
 
 直近でやりたいこと、たとえば食べたいもの、買いたい服、
 行きたい場所などは思いつくのに―。

 もしかしたら、夢は大きなものだと無意識に思っていて、
 考えることに怯んでいるのかもしれません。
 
 また、現実的環境に取り巻かれ、その実現のハードルが見えて諦め、
 取り組めないでいる方も多いのではないでしょうか。

 そのような方に、是非おすすめしたい一冊が、「夢をかなえるゾウ」。

 少し前に発刊され、人気を博した書籍であるため、
 ご存じの方もいらっしゃると思います。
 
 お読みになるとわかるのですが、構成力、演出力が卓越していて、
 自然とすらすら読めることでしょう。

 ですが、この本を読めば夢が叶う、わけではなく、それはもちろん読者次第なのであります。

 きっと、本書に書かれている内容を既に実践している方は、
 共感できることも多いことと思います。

 また、本作を通じて、夢へのプロセスを行動習慣から見直してゆく、
 気づきの一冊になるかもしれません。

 読みモノとしても楽しめる本ですので、
 ご興味のある方は、ぜひお手にとってご覧いただければと思います。

 参考となれば幸いです。

 ではまた次回。

日付0000-00-00 00:00:00