■ 【人生とお金】 賃貸と持ち家かを選ぶポイント

    一概にどちらがよいとは言い切れません。
    賃貸だと家庭の状況に応じて引越ししやすい点や、
    持ち家では自分の家という満足感を得られる点など、
    簡単に比較することはできません。

    そういった居住環境や価値観を考慮せず、資金面のみに着目してみましょう。
    
    仮に同じ物件を借りた場合と住宅ローンを組んで買った場合で、
    生涯かかる総住居費を試算すると大きくは変わりません。

    しかし、支出の時期やその金額には違いがあります。

    賃貸の場合は、平均的かつ継続的に家賃や更新費用といった住居費がかかるため、
    持ち家以上に老後の住居費を念頭において、老後資金設計を計画する必要があります。

    これに対し、持ち家の場合は、最初に自己資金として頭金などの大きな支出があり、
    その後もローンの返済が続きます。

    ローンが終われば、老後の負担額は固定資産税・都市計画税といった税金や
    マンションの管理費が主な支出ですが、まとまった資金が必要となるリフォームを
    数回行うことも予想されます。

    つまり、持ち家だと現役の間に多くのお金が必要になりますが、
    老後の住居費はそれ程かからないことや、その資産価値にも期待ができます。

   (日本FP協会「くらしとお金の知識」より) 

日付0000-00-00 00:00:00