■ 【賢者的考察】 「瞑想のすすめ」
みなさん、こんにちは。 今年も残すところあと1か月程になりました。 今年は暖冬、しかし寒暖の差は激しいといわれています。 老若男女問わず、体調管理に気を配り、 元気に過ごして参りましょう。 さて、年の瀬が近づくにつれ、忙しく過ごされる方も多い かもしれません。 ですが、来年、その先も、幸せに生活したい、そんな方に おススメしたいテーマが、今回の「瞑想のすすめ」です。 ・・・「瞑想」? ・・・それは座禅のこと? 言葉ではよく聞く「瞑想」ですが、その具体的な方法や知識までは知らないという 方も多いことでしょう。 一体、瞑想とはどのようなものでしょうか。 ■ 瞑想とは? 「瞑想」とは行為そのものを指すのではなく、心を鎮めることでもありません。 ご自身を取り巻く環境をしっかりと心の中で見据える「観察」を通じて、その事象の 存在を受け入れることが、「瞑想」の意味合いであり、目的でもあると言われています。 私たちが勘違いしやすい点といえば、「瞑想」を行えば、例えばストレス軽減や ポジティブマインドの形成など、すばらしい効果をすぐに得られると期待する点です。 これらの効果は、あくまで副次的なもので、瞑想を通じて、「心を観察する」ことの 結果として生まれるもの、平穏や幸福感を実感するためには、無理やり心を 鎮めようとしたり、心をコントロールしようとしてはいけないのです。 ■ 瞑想を日常に取り入れる「きっかけ」を探しましょう。 瞑想の効果を実感できるようになるためには、瞑想を継続して行う必要があります。 したがって、あなたの日常生活に「瞑想」を取り入れることが必要でしょう。 しかし、瞑想をなにやら儀式のように捉え、ルールを課しすぎない方が、 結果的に良いと思われます。 瞑想の方法・所作については、別途専門家が著した書籍やお話を参照してほしいのですが、 その取り組み方自体は、もっと気楽で良いのです。 まずは、最初の1週間は、1日1回、3分間だけ瞑想してみましょう。 目標の3分間が過ぎたあとも瞑想をしたかったらそのまま続けても構いません。 2週目に入ったらハードルを上げて5分間にし、次第に10分間に伸ばします。 最終的には何の強制も感じず好きなだけ瞑想ができるようになります。 自分のライフスタイルに合わせてカスタマイズしましょう。 あなたなりの、あなたに適した「瞑想」を行うことが、あなたにとって一番良いのです。 ■ 瞑想は実は簡単 私は中学・高校時代の学生時代に、「座禅」が授業に組み込まれていた関係で、 在学中に数百回の座禅を組んだことがありました。そこには細かい作法が ありましたが、「瞑想」の作法は実にシンプル。 基本作法は世界共通であり、大きく4つのステップがあるだけです。 ■ 楽な姿勢で座ってください どんな形でも構わないので楽な姿勢で座ってください。床にそのまま座る、 アームチェアに座る、瞑想用の特別なクッションに座るなど、何でも構いません。 不快な姿勢を取ることで、気が散ってしまわないことが重要です。 ■ 瞑想中の集中力を高めるテクニックを使いましょう 瞑想に集中するための方法はたくさんあります。マントラといわれる呪文を心の中で唱え 続ける人もいれば、音に意識を集中させたり、事象を映像化させることに集中する人もいます。 なにより簡単なのは、ご自身の呼吸に集中することかもしれません。 ■ さあ、瞑想をはじめて、ご自身を取り巻く環境を観察してみましょう 瞑想で重要なのは結果ではありません。現実と共に、ご自身の心の中を どんな考えがよぎり、どんな感覚が体を駆け抜けていくかを観察することにあります。 例えば、30分間好きな女優について考えて過ごし、そのことを俯瞰的に意識できたのなら、 瞑想は紛れもなく成功したと言えるのです。思い浮かんでくる思考や駆け巡る感覚が何であれ、 それをきちんと掴むだけで良いのです。 ■ 瞑想中に湧き上がる事象、この良し悪しを判断しないでください 瞑想しても、しばらくの間、心の平穏を感じることができないかもしれません。 例えば、瞑想時間中ずっと、ToDoリストや目下の課題の解決方法について考えるかもしれません。 しかし、そこから何かを判断せず、その沸き起こってきた考えを、ただ受け止めることが重要です。 そうすることで、受容の心を鍛えることができ、自分自身や他人に対する思いやりの心が 磨かれてゆきます。そして、人生の様々な局面に影響を及ぼし始めてゆくことでしょう。 みなさん、いかがでしたでしょうか。 簡単ではありましたが、瞑想のイメージが掴めたのなら幸いです。 まさに、私たちが生きる現代社会は、ストレスになることも多く発生しています。 実際、幸せで健康的、そしてストレスの少ない人間を目指すためには、 瞑想がもっとも有益で効果的であると、実に多くの科学者や実業家が推奨しています。 人生の質を高める力が瞑想にあり、無料ならば、是非、日常に取り入れたいものですね。 【参考情報】: 4 Meditation Secrets For People Who Can't Meditate by Pick The Brain lejager
日付0000-00-00 00:00:00