■ 【賢者的考察】 「これからの働き方」
皆さんこんにちは。 肌寒くなりつつあるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。 涼しくなると脱水症状に気づきにくくなるといいます。 作業や外出などをされる際は、水分補給などもしっかりと お願いします。 さて、今回は、これからの時代における「働く」について 考察してみたいと思います。 この「働く」というテーマは、ビジネスマンのみならず、 多くの生活者に共通する、正解のないテーマであります。 また、時と共に変化することから、労働に対する価値観は多様性に 富むことでしょう。 では現在、労働者は労働に対してどのような意識や考えをもっているか、 下記のアンケートデータを見てみましょう。 関東圏在住の20歳から59歳のビジネスパーソン男女800人を対象に行った調査では、 下記のような結果が出ています。(インテージ社調べ) 「仕事に関する意識調査 ※重複回答あり」 ・ 89.6%:生活のために働く ・ 72.0%:お金を稼ぐため働く ・ 31.4%:自分を成長させるため働く ・ 28.5%:プライベート充実のため働く ・ 13%: 社会貢献のため働く 一方、何歳まで働きたいと思うかでは、 ・ 20代男性:60歳ぐらいまで働きたい ・ 30代男性?50代男性:65歳ぐらいまで働きたい ・ 20代?40代の女性:可能な限り働きたい ・ 50代の女性:65歳くらいまで働きたい さて、みなさんはこの結果をどのようにご覧になりますか。 私自身は、生活やお金のために働くことは、生活者共通の目的であり、当然と考えていますが、 「自分を成長させるため」「プライベート充実のため」といった回答が非常に低いことに驚きます。 なぜなら、働くとは、ビジネスフィールドにてビジネスを拡大させることであり、そのために、 自身を成長させることと考えているためです。 そしてその成長には、より自身を磨きたいという向上心や、 単純にお金がもっと欲しいなど、「欲求」が原動力になると考えているためです。 そしてまさしく、この労働調査結果では回答率が低かった、 「自分を成長させるため」「プライベート充実のため」という意識、すなわち「個」の成長が、 今後の企業成長ひいては経済成長に、強く影響してくるといえそうです。 そしてこのことは、今まさに女性進出や再雇用制度の推進などが行われるビジネスシーンでは、 老若男女を問わず対象になりそうです。 最近では特に、その「個」を磨くことに取り組み始めている方が増加傾向にあるといいます。 例えば、大手商社にてエリート街道を歩んできた部長さんが、退職した折の話。(日経BP社記事を抜粋) 「40を過ぎた頃くらいですかね。ちょっと勉強したくなったんですよ。それで社会人を受け入れている 私立の大学院の試験を受けて通ったんです。会社には内緒でしたし、仕事をしながらだったんで、 卒業するのに時間がかかりましてね。結局、1年の予定が大学院に在籍できるギリギリの3年間 かかってしまいました」 「それで自分が学ぶと、アウトプットしたくなるでしょ? 僕も大学院で学んだことを生かして、後輩たちともう一度汗を流したいって思って、 会社を辞めることにしたんです。そのまま会社にいたのでは、なかなかできるポジションでは なかったんでね。残りの人生で、もうひと踏ん張りしたいと思ったんです」 この方のように、40前後、あるいはそれ以上の人たちが「もう一度学びたい」と大学院や オープンカレッジに通うケースは増えているといいます。あたかも、自分の「成長」を求めて大学院に進学し、 その成長を実践で確認するために、自らの意志で新天地を求め、会社を辞めたといいます。 さて、今現在も、先行き不透明な経済、日本の経済成長の一助を担ってきた家電業界でも、リストラが 相続いています。経済の不安定さからか、雇用問題や少子化問題が重くのしかかり、 一方で改善施策となるのか、移民受入政策や多国籍企業の誘致を行うといいます。 例えばこの施策が功を奏し、経済の衰退が止まったとして、それは私たちや次世代の方たちが 望む社会でしょうか。 今まさに、どのように「働く」か、意識の転換が求められている時代。 皆さんはどのように働きますか。 是非考察を深めていただければ幸いです。
日付0000-00-00 00:00:00