■ 【賢者的考察】 「行動を生み出す力」
先行きの見えない日本、実はそれは世界でも同様で、 むしろ当たり前といえるでしょう。 そのことを示す結研究果が、2011年8月のニューヨークタイムス紙で、 発表されました。 「米国で2011年度に入学した小学生の65%は、大学卒業時、 今は存在していない職に就くだろう」。 未来のことは往々にして分かりませんが、 このことが真であれば、 今後10年から20年後も変化し続け、 今とは全く違った世の中になることを示唆しています。 また、この研究結果は、生涯雇用が社会通年であった日本では、 共感どころか、疑問を持つ人も少なくなかったことでしょう。 しかし現在、特に労働に従事している方にとって、この研究結果は、 他人事ではないと、ひしひしと感じるのではないでしょうか。 さらに10年後、「ホントいやな時代だ」「昔はよかったよね」 という声も聞こえてきそうです。 ですが、こういう時代だからこそ、磨かれる力、磨かなくてはならない力が あるのではないでしょうか。 別に、就職のためだったり、自己啓発だったりと、モチベーションは何だって 良い気がします。むしろ、向上しようとする力や努力は素晴らしいと感じます。 そしてそんな取り組みを生み出す源泉であり、根っこのほうにあるものが、 いわゆる「変化する力」というべく能力です。 もちろん、変化する力を身に付けることは簡単ではないですね。 そもそも、変化への一歩には、長年に渡って意識の奥底に根付いた、 「これまでの常識」が、たちはだかることでしょう。 また、加齢に伴って、何かとおっくうになることも当然でしょう。 しかしですね、一本道をひたすら前進する選択肢しかなかった時代や 人々に比べると、 なんと恵まれているのだろうと思えてきます。 今後の日本を支える労働者にとって必須な能力とは何かを考え、 次の一歩を自ら踏み出す選択をしたいものです。
日付0000-00-00 00:00:00