■ 【賢者的考察】 「個人を磨く」
皆さん、こんにちは。 新年度が始まり、早1か月も過ぎましたね。 5月病という言葉は、今やすっかり鳴りを潜めているようです。 むしろ、長期連休に限らず、また新人社員や新入生に限らず、なんとなくやる気が起きないという 方もいらっしゃるかもしれません。 そこで、皆さんの日々の活動が、果ては経済の成長に寄与することがあることを、再認識してみましょう。 まずは、参考まで、下記4月1日付けの日経新聞社説を見てみましょう。 -------------------------------------------------------------------------------------- 資源の乏しい日本の最後のよりどころは人材である。 個人が自らの力を底上げしない限り、企業も国も競争力が高まらない。 変化の速いグローバル経済のなかでは、問題をすばやく分析し、 解決策を導き出す能力がますます求められる。 中小企業に至るまで海外勢との競争を強いられる現実を考えれば、英語などの語学力は欠かせない。 財務や会計、法務といった専門分野の知識もできるだけ深めておきたい。 そのためには、年齢にかかわらず自分を磨きつづけることが大切だ。 経済協力開発機構(OECD)の加盟国は、平均して大学生の2割超を25歳以上が占める。 社会に出た後に学び直すことが少ない日本では、この比率が2%程度と極端に低い。 社会人になって初めて学びの大切さが分かったという経験は、多くの人に共通する。 企業が従業員の研さんのために有給休暇などを使いやすくするといった手立てをとることも、 経済再生の担い手を増やすための一歩となる。 -------------------------------------------------------------------------------------- 上記の抜粋した文言では、経済に寄与する行動とは、「個人を磨くこと」としています。 老若男女問わず、「個人を磨くこと」は、その個人に対し様々な機会をもたらします。 たとえば、自身の資産化により、企業や社会に対し、より多くの貢献ができるようになります。 伴い、その行動者は、より充実感を得られることでしょう。 共同して何かに取り組んでいれば、交流に刺激を受けることもあるでしょう。 また何も、「個人を磨くこと」は、別段、高いスキルの修得や専門的知識の修得、座学などを 指していませんね。 学ぶべき対象、学び方は各人の思考、興味、関心により選択するべきです。 なぜなら、経済は様々な社会問題を抱えながら成長をしてゆくからです。 むしろ特化した知見のみで牽引される成長は、ちょっといびつですよね。 健全ではないといえるでしょう。 一方、海外に目を移してみると、学費無料のオンライン“大学“が活況で、 ある種、教育改革ともいえる口火が切られています。 ますます自己研さんの熱が高まっているといえるでしょう。 皆さん、「個人を磨くことは」、あなたの資産になります。 日本社会はもとより、各個人にとって値打ちのあることになるのは間違いありません。 ぜひ心機一転、この機会を積極的に持ってみましょう。
日付0000-00-00 00:00:00