■ 【賢者的考察】 「効率的に作業をするために」
 
  みなさん、こんにちは。
 
  さて、早速ですが、「日に何度か休憩を取る」と
  作業が生産的になるということを、
  聞いたことがありませんか?

  ここで言う作業とは、必ずしもオフィスでの作業
  のみならず、家事や学習などを含めた、長時間
  の行動を意味しています。

  しかし、その行動に対し、休息はどのように行われ、また関係するのでしょうか。

  忙しいと、睡眠時間を削って作業をしたり、机に向かったままランチを食べたりしますよね。
  ですが、その積み重ねでエネルギーを使い果たしてしまい、生産性、効率性がどんどん下がります。
   
  皆さんはどのように作業に取り組んでいますか?

  休憩?常に全力で、起きている限り行動するんだよ!という貴方。 
  作業の効率性を高めるという観点から、休息のあり方について考えてみてはいかがでしょうか。

  米国の新聞「The New York Times」では、仕事の効率性について以下のように述べています。

  ----------------------------------------------------------------------------------

   作業に追われ、寝る時間を削って行動することがあります。
   睡眠不足によってパフォーマンスはガタ落ちします。約400人の社会人を対象にした研究では、
   睡眠時間が過度に少ない(毎晩睡眠時間が6時間以下)人は作業中に燃え尽きる傾向にあるよう。
  
   最近のハーバード大学の研究では、睡眠不足による生産性の低下でアメリカの会社は年に
  「632億USドル」もの損失をしている計算になるそうです。

   それだけ休むべき時に休めていないということ。また、休暇の時間を充電につかうのも重要です。

   私たちは、長時間働いて作業を片付けようとしますが、それでは生産性が下がります。
   結局ミスの多い作業になりかねません。人間の睡眠サイクルが90分なのは有名ですが、
   実は起きている間も同じです。脳は90分ごとに休憩をしたがっています。

   パフォーマンスが落ちてきたなと感じたら、コーヒーを飲む、甘い物を食べるなど、
   エネルギーチャージをしてください。

   休息してエネルギーをチャージする重要性は生理機能に基づいています。
   人はエネルギーを継続的に消費できません。

   むしろ、エネルギーを消費してチャージするという「リズム」になっています。

   休息は、効率のよい作業のために必要不可欠です。
   一日を通して、何度か休憩を取るようにしてください。
   なかなか取りにくいのであれば、スケジュールに組み込んでもよいではないでしょうか。

  ----------------------------------------------------------------------------------
 
   ・参考: Relax! You'll Be More Productive | The New York Times

日付0000-00-00 00:00:00