■ 【人生とお金】 「ATM」の引き落とし額から見る「お金」に対する計画性
    皆さん、こんにちは。
  さて、突然ですがアナタはATMで1回にいくらおろしますか?

  私は、大金をおろすと無駄遣いしそうなことと、利便性を鑑み小額の
  紙幣も欲しいことから、1回1万9千円を下ろします。

    でも、周囲には「毎回10万円」なんて友人も。

  一度にたくさんおろすとお金が貯まらない気がするのだけど…。 
  そこで調べてみたところ、下記のようなアンケート結果を発見しました。

  全国の25歳から34歳の男性300人に対する、
  「ATMで1回におろす金額」と「貯金」についてのアンケート結果です。

  まず「1回におろす金額」について、最多は「1万円から2万円未満」で34%。

  続いて、「1万円未 満」(20%)、「2万円から3万円未満」(18%)と、
  3万円未満が70%以上を占めた。

  やはり少額をおろして節約に励む人が多い様子。
 
  と思いきや、意外な事実を発見。「貯金が得意か苦手か?」については、

  「1回におろす金額が3万円以上(以下、多額派)」の人の方が、
  「1回におろす金額が3万円未満(以下、少額派)」の人より「貯金が得意」と答えた割合が
  約10ポイントも多い。

  さらに実際の貯金額を比べても、「100万円以上」の割合は、
  「多額派」の方が約18ポイントも多い。

  これはどういうことか? 

  「多額派」はそもそも年収が高いという可能性も調べたが、
  年収と1回におろす金額に相関関係はなかった。

  年収にかかわらず、「多額派」の方が貯金上手で、貯金額も多いようなのだ。

  この背景を考えるうえで参考になりそうなのが、それぞれのスタンス。

  「少額派」は「1回にたくさんおろすと、無駄遣いしそうだから」という人が72%に
  上る一方、「多額派」は「1カ月に使う金額を毎月1回おろす人」が34%を占める。

  つまり「多額派」の実態は、決まった金額でやりくりする「計画派」というわけだ。
  逆に「節約派」に見えた「少額派」は、「足りなくなるとおろす」うちに、かえって
  無駄遣いしているのかも。

  さて、皆さんは、お金を下ろす時、計画して下ろしていますか?それとも発生ベース?

  以上、ATMからの引き落とし額から診る、「お金」への計画性に関する参考情報でした。
  下記のグラフも参考にしてみてください。



   

日付0000-00-00 00:00:00