■ 【人生とお金】 人生とお金の関係性についての考察 vol.3
今回で第3回目となる「時間とお金の関係性についての考察」。 今回も「ワーク・ライフ・バランス」というキーワードを用い、 自身の幸せな人生を送るための要素について考察します。 ◎ 前回までのコラムはこちらから(別窓で表示します) 【人生とお金】 時間とお金の関係性についての考察 vol.1 【人生とお金】 時間とお金の関係性についての考察 vol.2 「ワーク・ライフ・バランス」とは、先述のとおり、働く者一人ひとりが「やりがいのある仕事」 と「充実した仕事以外の活動(家庭、地域、学習など)」を様々に組み合わせ、バランスのとれた 働き方を安心・納得して選択していけるという考え方です。 そして、「仕事」とバランスを取るべきものは必ずしも家庭や子育てだけではなく、 スキルアップの学習や健康維持のための運動、自分が暮らす地域への貢献なども含まれます。 ではさっそく下図をご覧ください。 下図では、幸せに生きるための要素を区分化し、すべての人に関わる三領域を示します。
この図を用い、貴方が幸せになるために必要なもの、そこまで必要でないものを考えてみましょう。 今のご自身の環境は、どのようにバランスされているのでしょうか。 また、人生のなかで最重要ともいえる「生きがい」を得られるように焦点をあてると、 その上に成り立つ健康面、経済面はどのように今と変化するのでしょうか。 一方、経済面を中心に働くということを考慮すると、どのように生きがいは変化するのでしょうか。 全てがバランス良く均整を取れることが望ましいのは言わずもがなですが、皆さん各個人を取り巻く 環境によっては、優先順位が様々に変化するかと思います。 この図はあくまで一例ですが、このような意識を持ち、働くことに対して、自分なりの意味づけが できると良いでしょう。 この意識が、そもそもの「生きがい」について考える切っ掛けとして捉えていただければ幸いです。 次回は「人生とお金の関係性についての考察」のまとめです。
日付0000-00-00 00:00:00