■ 【人生とお金】 人生とお金の関係性についての考察 vol.2
イキイキとした目的ある定年後の人生を過ごして輝いている人も いれば、そうでない方もいる。この違いはなぜ起こるのでしょう。 前回に続き、人生とお金の関係性について、考察を深めます。 いわゆる「イキイキ」ライフと「しょんぼり」ライフが起こる 要因について、「ワーク・ライフ・バランス」というキーワード を活用して考察します。 これは、すべての労働者に当てはまる内容です。 平成20年度の世論調査によれば、6割の方が「ワーク・ライフ・バランス」の名称も内容も知らない と回答しています。内閣府としては、カエル!ジャパンというサイトを開設し、取り組んでいます が、認識は低く、企業に対しての奨励、また企業から社員に対しての奨励が実践されていないと言わ ざるを得ません。 ここで簡単ながら「ワーク・ライフ・バランス」の概要に触れますと、「ワーク・ライフ・バラン ス」とは、働く者一人ひとりが、「やりがいのある仕事」と「充実した仕事以外の活動(家庭、地 域、学習など)」を様々に組み合わせ、バランスのとれた働き方を安心・納得して選択していけると いう考え方です。 1990年代初期に米国で経営戦略の手法の一つとして、考え出された概念であり、言葉の厳密な定義な どはないようです。 日本においても、骨太方針2007の中にの文言が盛り込まれるなど、当時、注目を集めた考え方です。 全体像は、下図のようなイメージになります。
こうした「個人も組織も満足できる成果を目指した取り組み」は、組織と個人の相乗効果が期待でき ます。しかし、これが機能していれば、皆「いきいき」ライフを送れそうですが、実際のところ、 仕事とプライベートが充実していると実感している方は多いのでしょうか。 「充実していない」と感じる方が多いのであれば、それはなぜでしょうか。 どうやら、様々な経済・環境の変化に伴い、ご自身が望む人生について、しっかりとした見解を ご自身で持つことが必要な時代にさしかかってきているようです。 人生を充実してすごすための要素は何があげられるのでしょうか。 次回はさらに考察を進めます。
日付0000-00-00 00:00:00