■ 【お金の学習情報】 FPの基礎知識学習のススメ vol.3




     VOL.2では、お金の知識が無いことで、損をする可能性があるという事例を紹介した。
     必要な知識を持たないことは、損なのだ。

     しかし、困ったことはそれだけではない。
     お金に関する知識が無いばかりに不安を感じ、合理的でない行動を取る可能性もあるのだ。

     このページでは、お金の知識が無いことで、
     要らない不安を持ちながら暮らさないといけないというケースを紹介しよう。

     ■ 生命保険掛けすぎの日本人

     日本人は生命保険に入りすぎだといわれている。
     その証拠に、他の先進国と比べると、医療保険などを含めた生命保険の額が大きすぎるのだ。

     これは国民性による部分も大きいだろう。
     「石橋をたたいて渡る」ということわざがあるように、日本人は事前の準備を大事にする。

     しかし、保険に入りすぎる原因は国民性だけとも言えないようだ。

     お金に関する必要な知識を持っていないのも、大きな理由の一つになっている。
     知識が無いから何となく不安に感じ、よく分からないままに保険に入ってしまうのだ。



     日本の社会保障はそれほど酷くない。

     冷静に見直しをすることで、生命保険や医療保険の保険料を減らせる人は多い。
     年金や健康保険などの社会保険を考慮すれば、
     そこまでの保険を掛ける必要が無いというケースは多いのだ。

     もちろん、「日本の社会保険が完璧で自分で保険に入る必要は無い」ということは無い。
     それに、最近10年くらいを見ていると、日本政府はどこか頼りなく感じることも多い。

     それでも国際比較で考えると、日本の社会保険はそれほど悪くない。
     もちろん、北欧の高福祉の国家と比べると見劣りする部分は有るが、
     他の先進国と比べて大きく遅れているわけでもない。

     少なくとも、アメリカに比べれば、ずっと充実しているはずだ。

     医療費や家族の死亡、老いなどについて、ある程度は国が守ってくれている。
     少なくとも、マスコミがボロクソに言うほどは酷くないのだ。

     だから、民間の生命保険や医療保険の必要性は小さくなるのは当然である。



     少なくとも、社会保険に関して言えば、日本はそこそこまともなのだ。
     マスコミの報道により、必要以上の不安を抱いて生きるのは馬鹿げている。

     必要以上の保険に入っている人が多いのは、マスコミが作った空気のためだろう。
     「知識が無い → マスコミが煽る → 不安になる → 保険に入りすぎる」こんな悪循環になっている
     ケースも少なくないのだ。

     正しい知識を持とう。

     そうすれば、過剰な保険を掛ける必要が無くなる。
     手元にお金が残り、行動選択の幅も広がるだろう。

     それ以上に、必要以上に将来に対して不安を感じなくて済む。

     ここまで見てきたように、FPの基礎知識が無いと、金銭的に損をすることがある。
     また、感じなくてもいい不安を感じ、あなたの判断を歪めてしまう。

     あなたが必要な知識を身につけたほうが良いのは明らかではないだろうか?


    (参考:「お金の勉強をしよう」)
日付0000-00-00 00:00:00