■ 【お金の学習情報】 FPの基礎知識学習のススメ vol.1
 


     「個人のお金に関する問題」とは、ずいぶん幅が広い感じがするだろう。
      実際に、そのとおりなのである。 一口にFPといっても、本当に幅広いのだ。

     生命保険の相談員の方もいれば、中小企業向けの税理士が経営者の家計に対する
       アドバイスをしているケースもある。

       銀行などで大口の顧客の相談を担当する人をFPと言う場合もあるし、
      不動産業者が投資物件の相談に乗る場合もFPと名乗る事がある。

       要するに、個人のお金に関する問題があるところには、FPの仕事があるのだ。

  

       それならば、彼らが持っている知識をあなた自身も持てば、
     あなたの暮らしを金銭面で改善できる可能性があるはずだ。

      そして以下のページで具体例を示すように、実際にFPの知識は暮らしを改善するのに役に立つ。

       だから、FPの基礎知識くらいは持っておく事をおすすめするのだ。
        資格を持つかどうかはたいして重要ではない。

      少し話がそれるが、FP資格の取得について書いておこう。

       最近はテレビCMなどでFPの資格取得をすすめるものもある。
       しかし、FP資格を資格として持つかどうかはたいして重要であるとは思えない。

       そもそも、この資格によって転職で格段に有利な扱いを受けると言うことも無いはずだ。
      この資格を持っていたからといって、医師や弁護士などの有資格者だけができる独占的業務が
      あるわけではない。もちろん、何もない人よりは多少有利にはなるだろう。

      FPの資格を持っていれば、金融業界への就職活動では多少役にはたつはずだ。
        だから、大学生が就職活動前に取っておくのは悪い選択ではない。
        転職の場合も、FP資格を取ることが全く無駄だとは言わない。

        でも、職探しへの即効性という意味では期待しすぎ無い方が良いだろう。
        もっとも、これはFPに限らず、他の資格でも同じことだ。

    

        もちろん、結果的に資格取得につながれば、それはそれで悪いことではない。

     話を元に戻すと、

     現代社会で生きる上で、FPの基礎知識を持っているのと持っていないのでは大違いだ。
     知識を持っている事が有利になるだけではなく、
     知識がを持たないことが大きなマイナスになる事すらある。

     では、FPの知識を持っていないことが、あなたにとってどんな不利益をもたらすのだろうか?
     あなたにとっての不利益は、大きく分けると、次の2つに分けられるだろう。

    

     ただ、こんな事を書かれても、「はい、そうですか」と簡単に納得できないだろう。
     そこで、それぞれ一つずつ例を挙げてみよう。

   
      (参考:「お金の勉強をしよう」)
日付2011-07-20 23:15:00