■ 【お金の学習情報】 「人生に必要な」お金の知識とは

 皆さん、こんにちは。

 寒暖の差が激しい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
 季節の変わり目でございます。是非ご自愛くださいませ。

 さて今回のお話は、掲題のとおり、「人生に必要」なお金の
 知識とは何か、でございます。

 どのようなお金の知識が、社会人として一般的に必要か、 
 その区分を、ざっと纏めてみましょう。

 では、そうですね、新社会人の方を例にとり、年齢の推移とともに、
 必要なお金の知識区分を考えてみましょう。

 さて、新卒の社会人。固定給料が貰えるようになります。
 これまでも、アルバイトなどで収入を得たことはありますし、
 給与明細も貰ったことがあります。ですが、その明細に記載されている
 項目は、今いち良くわかりません。これまでそのような項目に、縁がなかったからです。
 
 このように、給料として、年額で一定以上の収入を得てゆくと、「税金」、「社会保険」など
 の項目を知ることになるでしょう。
 
 そうすると、「税金」の知識、「健康保険」、「医療保険」、「社会保険」など、保険に関する
 知識が一気に必要になってきます。年金(保険)については、何かと話題にあがるため、
 既にある程度ご存知かもしれませんね。

 これだけでも、かなりの知識量になると思います。

 この知識を、周りの人に聞いたり、自身で調べたりしながら、吸収してゆくことになるでしょう。
 またはほとんど関心を示さない方もおられるようです。

 実は、世の中には、このように、長年目のあたりにしている項目でも、
 「なんとなく知っている」という知識レベルの方は非常に多いのです。
 
 加えて、生命保険についても意識することになるでしょう。

 そして年を経てゆくと、さらに様々な知識が要求されてきます。

 賃貸ではなく、持ち家を購入しようということになると、不動産に関連する知識が必要に
 なりますね。高額な買い物になるはずですから、身が入ります。

 また人によっては、不動産もそうですが、株式やファンドなど、金融市場に興味を持つ方も
 いることでしょう。お金の貯金、投資運用など、金融知識も一定量は必要になることでしょう。

 さて、人間には必ず寿命があります。

 相続・贈与の対象となるものがあると、その税金について知っておく必要が出てくるでしょう。
 
 ざっと例示しただけでも、実は相当の知識量が必要になることがお分かりいただけるでしょう。
 これらを自分自身で紐解いて吸収するのは、確かに至難かもしれません。ですが、必要とされる
 知識です。何故なら、私達の生活に密着している項目ばかりだからです。
 
 そして実は、これらの項目を正しく理解していると、人生という全体像を俯瞰しながら最適化を
 することができ、支出を抑えるというメリットが出てきます。

 年間では瑣末と思われるような支出や収入も、人生という、一般的に長い期間でみれば、
 その額は大きくなります。そして、その知識を面倒で片付けるのは、中々勿体無いことであります。

 そのため、社会人歴が長い方も復習を兼ねて、お金の知識を一度学びなおしてみることは、
 きっとプラスになることでしょう。

 是非、楽しみながら取り組んでみてはいかがでしょうか。
日付0000-00-00 00:00:00